「内定をもらったが、内定取り消しをすると会社から伝えられた」「内定を取り消されてしまうらしいが、どうにかしたい」「内定とは何かよくわからない」このような場面に遭遇した方やそれらについて知りたい方に向けて、内定や内定取消し・・・
「不当解雇・雇い止め」の記事一覧
【労働】有給休暇の理由は「私用のため」でよい?~有給休暇取得に必要なこと~
皆さん、有給休暇の申請の際に理由を聞かれることがあると思います。 その際に有給を取得する理由を伝えなければならない法的な義務はあるのでしょうか。 本コラムでは、有給休暇の性質、有給休暇に理由が必要なのか及び有給休暇を使わ・・・
労働者が使用者に対して要求できる労働条件や環境について
労働者は、労働契約に基づいて使用者に労務を提供し、その対価として賃金を得る存在です。しかし、労働関係においては、使用者の方が強い立場にあるのが現実です。そのため、労働者が一方的に不利益を受けないように、労働基準法をはじめ・・・
就業規則とはどのようなものか、どのように閲覧できるのか
皆さんは自分が勤める会社の就業規則を見たことがあるでしょうか? 就業規則には、自分の労働条件が記載されています。万が一懲戒解雇されてしまった場合、懲戒解雇は就業規則との関係で問題がある可能性があります。 本コラムでは、就・・・
有休(有給/年休)の買取り
「未消化の有休をどうしたらよいか」「これ以上有休を消化できない」「退職するのだが、有休をとって良いのだろうか」「会社から有休の買取りを強く迫られている」など、お悩みの方へ向け、年次有給休暇について解説いたします。このよう・・・
【解雇】解雇の危機に直面したら~弁明の機会を最大限に活かすために~
会社からの厳しい通告を前に、「もうどうしようもない」と諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。 なぜなら、多くのケースでは、「弁明の機会」が与えられており、その機会をどう活かすかが、その後の展開を大きく左右する可能性が・・・
譴責(けんせき)処分とはどのような処分なのか、どのような行為が対象となるのか
会社は、企業秩序違反をした労働者に対し、懲戒処分を行うことがあります。本コラムでは懲戒処分のうち譴責(けんせき)処分とはどのような処分か、また労働者がどのような行為をすると譴責処分がなされる可能性があるのか解説します。 ・・・
退職勧奨に対する対応
「退職を考えてはもらえないか」「あなたが会社を退職すると、会社の問題が解決する」といった、従業員に対して任意に退職することを求める行為(退職勧奨)を受けた場合、どのような対応をするべきなのかについて解説します。 退職勧奨・・・
諭旨解雇されてしまったら…【弁護士が解説】
ある日以突然、会社から諭旨解雇されることがあるかもしれません。会社を辞めることになる処分はほかにもいくつかあります。本コラムでは、諭旨解雇とは何か解説しつつ他の処分と比較したうえで諭旨解雇されたときの対処法について解説し・・・