交通事故の当事者となられた際、特に物損事故などの比較的軽微なケースにおいて、相手方や保険会社の担当者から「今回は自損自弁(じそんじべん)でいかがでしょうか?」といった提案を受けることがあります。そこで、本記事では、「自損・・・
「交通事故」の記事一覧
交通事故の過失割合が9対1の場合の解決はどうなる?弁護士が解説する示談金相場と注意点
交通事故に遭われた際、ご自身の過失が全くない「10対0」であれば話は単純ですが、残念ながらご自身にもわずかな過失(1割)があるとされる「9対1」の事故も少なくありません。 「相手が9割も悪いのだから、十分な補償を受けられ・・・
交通事故で頭を打った時の症状チェックと正しい対処法(高次脳機能障害について)
交通事故に遭った際、頭部を強く打つことは珍しくありません。一見軽症に見えても、時間が経つにつれて重篤な症状が現れることもあります。一時的にまたは場合によっては永続的に意識不明状態になってしまうことがあります。特に、自転車・・・
後遺障害診断書と、病院でのもらい方や医師が書いてくれない時の対処法について
交通事故の後遺障害申請で困っていませんか? 「事故後、首の痛みが引かない…」「手足のしびれで仕事ができない…」突然の交通事故により、つらい後遺症に悩まされていませんか? 後遺障害の申請は、今後の生活を左右する重要な手続き・・・
腕神経叢損傷(腕があがらない等)の後遺障害等級と保険金について弁護士が解説します
交通事故は、車やバイク、自転車等、多様なケースがあります。特にバイクと自転車の事故では、当事務所に、交通事故被害で依頼・相談される方の中、「腕神経叢損傷」を負ってしまったという方が多いように思います。 腕神経叢とは、脊髄・・・
交通事故で腕を骨折した場合の保険金と後遺障害について解説します
交通事故で、腕の骨折のケガを負う方は多いです。例えば、バイクで衝突して吹き飛ばされたケース、歩行者が自転車に衝突されたケース等です。腕の骨を骨折すると、利き手であれば不便ですし、後遺症が残ることがあります。今回は、腕の骨・・・
【交通事故】被害者請求について
交通事故に遭った場合、事故相手が入っている自賠責保険を利用する「被害者請求」という手続きが存在します。この手続きを正しく理解することで、必要な補償を受け取るための選択肢が増えます。 本記事では、被害者請求の基本的な仕組み・・・
通勤中の交通事故で労災を使うべきかについて弁護士が解説します
交通事故で、通勤中に車やバイク、自転車で事故に合う場合があります。 通勤中や勤務中に事故・ケガをした場合、通常は労災の問題となります。しかし、事情により労災を使用しないケースもあります。 そのような場合、どうすべきか、デ・・・
交通事故による下半身麻痺の後遺障害等級と慰謝料について弁護士が解説します
交通事故で、大腿骨骨折のケガを負う方は多いです。例えば、バイクで衝突して吹き飛ばされたケース、歩行者が自転車に衝突されたケース等です。大腿骨を骨折すると、股関節の可動域制限や、膝に痛みが残ることがあります。そこで、大腿骨・・・
バイク事故で入院してしまった場合の保険金と損害賠償の金額はいくらか解説します
バイクで交通事故に遭ってケガをしてしまった場合に、加害者(相手)や保険会社に、何のお金をどれくらい請求できるかご存じでしょうか。今回は、どのようなものが「損害」にあたるかをまとめました。バイク事故に遭った方はご参考にして・・・