借金の返済に苦しみ支払不能となった場合、裁判上の救済手続きとして「自己破産」手続を踏むことによって借金の返済を免れることができます。 もっとも、「自己破産手続はどれくらいの期間を要するか?」と疑問を持たれている方が多いか・・・
「耳より情報」の記事一覧(20 / 51ページ目)
ギャンブルでできた借金で自己破産は無理か?手続きを弁護士が解説!
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 借金の返済に困っているものの、借金の主な原因がギャンブルだから自己破産ができないと思い込んではいないでしょうか。 たしかに、法律上、ギャンブルによっ・・・
自分の過失による労災について、弁護士が解説
業務中に事故に遭った際、ご自分の過失と思いこんでいませんか? 自分に過失があっても、労災を受けられます。 また、実際には、会社に過失があったり、同僚のミスは会社が責任を負ったりするため、会社に賠償請求ができる場合もありま・・・
相続における遺言と遺留分の関係について、どちらが優先するかについて解説します
相続でしばしば起こる問題として、遺言書が一人の相続人がすべての遺産を取得する等の内容である場合に、他の相続人が遺留分を主張することがあります。この記事では、遺留分を侵害する遺言は無効であるのか?遺言と遺留分の関係について・・・
脳・心臓疾患の場合にも労災は認められる?
近年、長時間労働が問題となっています。長時間労働は、脳や心臓への負担となり、病気を発症する可能性があります。 本コラムでは、脳や心臓の疾患と労災の関係について解説します。 1 労働災害とは 「労働災害」とは、労働者が、労・・・
労災上乗せ保険とは何か?メリットや注意点について弁護士がわかりやすく解説
労災が発生した際、労働者に発生した損害を補償するものとして労災保険の制度があります。国が母体である労災保険の他に労災上乗せ保険という保険があることはあまり知られていません。 このコラムでは、労災上乗せ保険について詳しく解・・・
相続回復請求権とは?最新の最高裁判例も紹介
令和6年3月19日、民法の「相続回復請求権」に関する最高裁判例が出ました。相続にかかわる諸制度のなかでも相続回復請求権はあまり知られていないのではないでしょうか。 この記事では、相続回復請求権の概要と今回の最高裁判例につ・・・
【労災】介護施設で利用者に暴力を振るわれた際、労災は使える?
介護施設で勤務されている方には、利用者の介助が原因となりぎっくり腰などのケガを負ったり、利用者から暴行を受けるなどでケガを負うことがあります。 特に、近年、職員が利用者から暴力を受けるという事件は数多く発生しております。・・・
解雇されたらどのように対応すべき?~解雇の有効性を争う手順を解説~
解雇されたとき、解雇を争う方法があるのか、どのような方法で争うことができるのかについてお悩みになることがあると思います。今回は解雇を争う方法と手順について解説をいたします。 本当に解雇事案なのかを確認する 労働者の側が解・・・