ギャンブルが原因で借金を抱え、自己破産を行う方は少なくありません。 そのような場合、免責が認められるかどうかは様々な事情により判断されることになります。 このコラムでは、ギャンブルを原因とする自己破産についてケース別に解・・・
「耳より情報」の記事一覧(29 / 51ページ目)
プログラマー職の残業代請求
プログラマーという職業においては、長時間労働が恒常的に発生することが往々に見られます。その上、裁量労働制を採用しているとの理由で、残業代が支払われないケースも散見されます。しかし、このような会社の主張を鵜呑みにしてはいけ・・・
40代の離婚、特に気を付けた方が良いことは?
40代のご夫婦であれば、ある程度の婚姻生活を重ね、夫婦の間の子も大きくなってきた、というケースも多いのではないでしょうか。子の成長等により生活リズムも変わり、夫婦関係に変化が起きるということも多い時期かもしれません。その・・・
生命保険金を受け取ってしまったら相続放棄できなくなる?生命保険と相続放棄の関係を弁護士が解説
被相続人が亡くなり、その生命保険金を受け取った場合でも、種類や条件によってはなお相続放棄をすることが可能です。本稿では、相続放棄が以後できなくなる「法定単純承認」の基礎知識から、生命保険と相続放棄との関係を弁護士が解説し・・・
会社の安全配慮義務違反を訴えたい
不幸にして労働時間中の災害に遭ってしまった場合、労災保険から、治療費や休業損害に相当する金員を受け取ることができます。 しかし、それがすべてではありません。 会社は従業員の安全に配慮する義務(安全配慮義務)を負っているこ・・・
妻が浮気していたら?夫が取るべき行動とは
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 この記事に辿り着かれたということは、あなたは今現在、妻の浮気を疑っているということなのではないでしょうか。 妻が浮気しているのではないかと思うと、夫・・・
熟年離婚の財産分与で気を付けるべきことは?
熟年離婚する場合、婚姻期間中に形成した資産が多いケースがあることから、財産分与をする際にトラブルになりがちです。 本ページは、「そもそも財産分与とは?」、「この財産は財産分与の対象になるの?」など熟年離婚する場合の財産分・・・
弁護士作成の書式・記載例あり 遺留分侵害額請求の意思表示は内容証明郵便で!
遺留分侵害額請求権の行使に決まった方式はなく、口頭でもよいとされていますが、原則1年以内の期限内に行使したことを確実に証明するためにも、配達証明付き内容証明郵便で行うべきです。本稿では、弁護士作成の書式・記載例とともに解・・・
相続人がいない場合にどうなる?
被相続人が亡くなってご自分が相続人になったが放棄をしたい、あるいは、相続人ではないのだが親族がいるという理由でたまたま相続財産を管理しているものの、相続人がいない、という相談を受けます。 今回は、相続人がいない場合に相続・・・
裁量労働制の場合の残業代請求
裁量労働制が採用されている会社で働いている方は、残業代請求ができないと考えている方がいらっしゃいます。しかし、そもそも裁量労働制として有効と認められるためにはハードルがあり、裁量労働制だからといって残業代が一切発生しない・・・