近年共働きの夫婦が増えてきたとはいえ、現在も様々な事情から主婦・主夫として婚姻生活を過ごされる方もいると思います。主婦・主夫が配偶者との離婚を考えるときに、どのようなことに注意をすればよいのか、解説していきます。 専業主・・・
「耳より情報」の記事一覧(5 / 50ページ目)
ビデオで残した遺言も有効?録音・録画による遺言作成について
遺言者が話す内容をビデオで録画したり、録音したりしても、それらは法的に有効な遺言にはなりません。本稿では、高齢や病気、事故などで手書きが困難な人が有効な遺言を作成する方法と合わせて弁護士が解説します。 遺言をビデオで残し・・・
相続で問題となり得る「デジタル遺産・デジタル遺品」とは?
パソコンやスマートフォンの普及によって、相続の場面で、いわゆるデジタル遺産、デジタル遺品というものに関わることが増えています。この記事では、デジタル遺産・デジタル遺品とは何か、相続の場面ではどういった注意点があるか等を解・・・
残業代が支払われない場合の対処方法~法改正を踏まえて~
サービス残業という名の時間外労働手当の不払いが横行し、一定時間に満たない残業時間は残業とはしないなどと決められ、適正な残業代が支払われないケースが散見されます。そこで、残業代をどのように計算するのか、また会社への請求方法・・・
会社に対する損害賠償請求とは
就業中の事故やトラブルが原因で怪我や病気を負うことを「労働災害」と呼びます。労災保険の認定を受けることで、状況に応じた給付を受けられますが、精神的苦痛に対する慰謝料や後遺障害が残った事による慰謝料など、一部の損害は保険で・・・
労災でご家族を亡くされた方へ
労働災害で家族を亡くしてしまったら、ご家族の悲しみは言葉では表現できないほど大きいものです。突然の出来事で、なにをどうすれば良いかわからない方もたくさんいらっしゃるかと思います。まず、労災の認定がされた場合は、労災保険か・・・
自己破産のデメリットを徹底解説:手続き前に知るべき重要ポイント
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。自己破産は、多重債務の解決手段として選ばれる一方で、家族や社会生活に大きな影響を及ぼす可能性がある手続です。そこで本記事では、自己破産に関するデメリッ・・・
親の年収が500万円である場合の養育費の相場について
夫婦の間に子供がいる場合、離婚した後にお子様と別居する親は、同居する親に対して、お子様のために養育費を支払う義務が生じることが多いです。もっとも、支払うべき金額については、同居する親の年収、子供の人数・年齢に応じて様々で・・・
配偶者の年収が1300万円の場合の養育費の相場
離婚するにあたり、元配偶者は親権者である元配偶者に対して養育費を支払わなければなりません。養育費の金額は、①双方の収入、②子どもの年齢と人数、というファクターによって変化していきます。本稿では、年収1300万円の場合の養・・・
労災の病院変更が認められる理由とは?労災治療の転院について解説します
今回のコラムでは、労働災害により治療を受けている途中で、別の病院に通院先を変えることができるのかについて解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、労働をしている時や通勤の途中に起きた事故によって、ケガをする・・・