離婚するにあたり、元配偶者は親権者である元配偶者に対して養育費を支払わなければなりません。養育費の金額は、①双方の収入、②子どもの年齢と人数、というファクターによって変化していきます。本稿では、年収1300万円の場合の養・・・
「耳より情報」の記事一覧(6 / 50ページ目)
労災の病院変更が認められる理由とは?労災治療の転院について解説します
今回のコラムでは、労働災害により治療を受けている途中で、別の病院に通院先を変えることができるのかについて解説します。 1 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、労働をしている時や通勤の途中に起きた事故によって、ケガをする・・・
業務中のケガで休業したらどうする…絶対に知っておきたい「休業補償給付」について弁護士が解説します!
お仕事中にケガを負うと、お身体の痛みなどの支障があるとともに、経済的な不安も出てきます。ケガにより仕事を行えなくなったとき、「治療費は?」「休業中の生活費は?」と様々な不安が出てきます。 そうした不安を少しでも解消するた・・・
過労(長時間労働)により脳・心臓疾患を患った方やご家族の方へ~労災保険による補償と損害賠償による補償について大切なお話しです~
~脳・心臓疾患と労災との関係~ 脳疾患、心臓疾患は持病であり、労災とは関係がないものと思い込んでおりませんか? 実は、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞、高血圧性脳症、心筋梗塞、狭心症、大動脈解離などの疾患の原因としては、長時・・・
財産分与における特有財産について~婚姻前の預貯金~
離婚時の財産分与が裁判で争われた場合、問題となることが多い問題として「分与の対象となる財産」があります。「特有財産」といわれる財産は、分与の対象とならないとされていますが、婚姻前から預貯金口座を持っている方は多いでしょう・・・
仕事中に足の指を骨折してしまったら労災でどのような後遺障害が認定される?
仕事中に足の指を骨折してしまった場合、労災として後遺障害が認定される可能性があります。 認定される後遺障害は、残存する症状によって様々です。 このコラムでは、足指の骨折に伴う後遺障害について、詳しく解説します。 1 労災・・・
解雇された場合には退職金は本当に払われないのか
勤務先を解雇された場合、退職金を不支給またが減額する旨が就業規則等に定められ、退職金が支給されないことが一般的です。しかし、仮に解雇が有効であっても、退職金を全額不支給とすることは、判例・裁判例上認められない判断が多くな・・・
離婚した親が亡くなったら子どもは相続するのか?弁護士が解説します
親が離婚した場合、夫婦の関係は終了し、別居等によって人間関係としての親子関係にも変化があることがあります。では、「法的な」親子関係への影響や、相続への影響はあるのでしょうか。注意点も含めて弁護士が解説します。 離婚した親・・・
遅刻や早退、欠勤を理由に解雇されたらどうする?対処方法は?迷ったらまず弁護士(法律事務所)に相談を!
遅刻や早退、欠勤を理由に解雇された場合の対処方法 一口に遅刻や早退、欠勤を理由とした解雇といっても、その頻度や程度には色々なものがあることでしょう。遅刻や早退、欠勤の頻度や程度によって、解雇が認められるか否かは異なってき・・・
養育費は自己破産で免除される?法律のポイントをわかりやすく解説!
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 自己破産をした場合、養育費の支払い義務は免除されるのでしょうか。結論からいえば、自己破産をしても、養育費の支払い義務は免除されません。 自己破産では・・・