労災の被害にあわれた場合、後遺障害が残ってしまうことは少なくありません。 こうした場合、労働基準監督署へ障害(補償)給付の申請を行い、後遺障害等級が認定されると、労災保険から等級に応じた給付金を受け取ることができます。 ・・・
「労災」の記事一覧(8 / 12ページ目)
自分の過失による労災について、弁護士が解説
業務中に事故に遭った際、ご自分の過失と思いこんでいませんか? 自分に過失があっても、労災を受けられます。 また、実際には、会社に過失があったり、同僚のミスは会社が責任を負ったりするため、会社に賠償請求ができる場合もありま・・・
脳・心臓疾患の場合にも労災は認められる?
近年、長時間労働が問題となっています。長時間労働は、脳や心臓への負担となり、病気を発症する可能性があります。 本コラムでは、脳や心臓の疾患と労災の関係について解説します。 1 労働災害とは 「労働災害」とは、労働者が、労・・・
労災上乗せ保険とは何か?メリットや注意点について弁護士がわかりやすく解説
労災が発生した際、労働者に発生した損害を補償するものとして労災保険の制度があります。国が母体である労災保険の他に労災上乗せ保険という保険があることはあまり知られていません。 このコラムでは、労災上乗せ保険について詳しく解・・・
【労災】介護施設で利用者に暴力を振るわれた際、労災は使える?
介護施設で勤務されている方には、利用者の介助が原因となりぎっくり腰などのケガを負ったり、利用者から暴行を受けるなどでケガを負うことがあります。 特に、近年、職員が利用者から暴力を受けるという事件は数多く発生しております。・・・
労災事故による入院費用は自己負担か?等の疑問を弁護士が解説します
労災事故が起きた場合、まずは治療が優先ですね。ケガが重い場合は入院することもあります。入院費用は労災で支給されるのでしょうか。どんな場合もされるのでしょうか。この記事ではこのような悩みについて、解説します。 労災保険とは・・・
金属加工業における労災事故の相談が急増しています!
このページでは、金属加工業の工場でお仕事をされている方が工場等でお怪我をされた場合について解説します。プレス機や穴あけ機で作業をしている際、手や指をはさまれ・巻き込まれるなどして、重大な事故が生じたというご相談が急増して・・・
ハラスメントによる労災について、弁護士が解説
近時、様々なハラスメントが話題に上っています。 中には、マスコミが話題作りに取り上げたようなハラスメントと呼べないようなものもある一方、もはや犯罪というべきものもあります。 今回は、さいたま市大宮区で開設以来30年以上、・・・
労災の様式5号とは?書き方、記入例について弁護士が解説します
労災事故が起きた場合、まずは治療が優先ですね。 労災で治療をする場合、所定の資料を提出する必要があります。 そのうち、労災保険様式5号とは、療養補償給付の請求(治療費)に用いる書類を言います。 労災申請には、様々な書式が・・・
職場で熱中症になってしまった場合、労災として認められる?
近年、夏の暑さの厳しさは増すばかりです。そのため、特に屋外での仕事中においては、熱中症を発症してしまうリスクが存在します。 本コラムでは、熱中症と労災の関係について解説します。 労働災害とは 労働災害とは、労働者が、労働・・・