「おじ・おばがなくなった時に、自分がその財産を相続することはあるのか」「自分が死亡したときに甥や姪に遺産を譲れないか」「代襲相続と聞いたことがあるがよくわからない」といった方に向けて、相続制度の基本的な説明から、甥や姪が・・・
「相続」の記事一覧
被相続人に対し立替をしている相続人からの相続財産清算人選任申立
負債がありそうな被相続人から、相続をする立場にある方は、相続放棄や限定承認、という方法で、その負債の承継を免れることができます。しかし、もし自分が相続放棄しまうと、他に誰も相続人がいなければ、だれも返済手続してくれない…・・・
遺産分割後に負債が発覚した場合の対処法
遺産分割が終わった後に被相続人に負債があることが判明することがあります。 そのような場合、相続人としては、適切な対応をとることが重要です。 このコラムでは、遺産分割後に負債が発覚した場合の対処法について詳しく解説します。・・・
遺産の中に非上場株式があり、相続人の一部が海外に居住している場合の遺産分割について(事例紹介)
今回は、遺産の中に非上場株式があり、相続人の一部が海外に居住している場合の遺産分割についてご相談を受けた事例を紹介します。株価の相場が存在しない非上場株式の評価方法や、海外に居住している相続人の協議書作成時の注意点など、・・・
親族が亡くなった後に負債が発覚した場合の対応
ご相談内容 先日、生前そこまで付き合いのなかった親の兄弟が亡くなりました。 その時点で既に親は亡くなっていたため、兄弟の葬儀等は別の兄弟が取り仕切りました。 そのような中、数日前に金融業者から私宛に書面が届きました。 内・・・
再婚後の「争族」を避けるために 複雑化する家族構成と相続問題の対策について弁護士が解説
近年、熟年での再婚を含め、人生の再スタートを切る方が増えています。 しかし、再婚は新たな幸せをもたらす一方で、元配偶者との間の子供や現在の配偶者との間で、ご自身の死後に「争族(そうぞく)」という大きな火種を生む原因となる・・・
兄弟姉妹に「遺留分」はない? 〜請求する側・される側の解説〜
「遺留分」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 これは、故人(被相続人)の遺言書の内容にかかわらず、特定の相続人が最低限受け取れる遺産の取り分のことを指します。 家族の生活保障や相続人間の公平を図るため、民法で強く保・・・
【弁護士が綴る相続実話】遺言書一枚が、姉妹の仲を引き裂いた日。-1500万円の合意文書、その裏側-
「公正証書遺言があれば相続は安心」とは限りません。ある姉妹は「不動産はすべて次女に」という遺言をきっかけに関係が断絶しました。 しかし、弁護士が双方の代理人となり、感情的な対立を避けつつ交渉を開始。法的に保障された最低限・・・
高齢の母親と同居して面倒を見てきた娘 遺産分割で「このまま自宅に住み続けたい」との希望を叶えられるか?
今回は、相続に関する相談事例をご紹介します。3人きょうだいの末娘が高齢の母親と長らく同居し、その面倒を見てきました。母親は遺言書を書くことなく、死亡。遺産分割で「このまま自宅に住み続けたい」との末娘の希望は叶えられるので・・・
自分が認知症になったときの備えとしての任意後見制度
将来的に自身が認知症になってしまったとき、その程度によっては、判断能力が衰えてしまい、適切な判断ができず、財産や生活を守れなくなってしまう危険性があります。このコラムでは、そのような場合の備えとして、任意後見という制度に・・・