令和6年3月19日、民法の「相続回復請求権」に関する最高裁判例が出ました。相続にかかわる諸制度のなかでも相続回復請求権はあまり知られていないのではないでしょうか。 この記事では、相続回復請求権の概要と今回の最高裁判例につ・・・
「相続」の記事一覧(3 / 8ページ目)
新制度 相続登記申告登記制度について解説します
ニュースで報道されているのでご存じの方も多いかと思いますが、相続登記の義務化が、令和6年4月1日から始まります。令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。 相続人申・・・
「公正証書遺言が無効になるケースはある?」を弁護士が解説
この記事では、「公正証書遺言は無効にならない」といったイメージについて、無効になるケースは存在しないのか、なぜそのようなイメージがあるのかについて、公正証書遺言作成の現場を踏まえて解説したします。 公正証書遺言は無効にな・・・
法務局の「自筆証書遺言保管制度」を利用してみました!
法務局の自筆証書遺言保管制度は、自筆証書遺言のデメリットを補うことができる公的な制度です。この記事では、弁護士が実際に同制度を利用してみた上で、手続の流れやアドバイス、利用して感じたことなどを紹介します。 2020年から・・・
葬儀費用は誰が払うのか?遺産から支払う方法は?弁護士が解説します!
実は、葬儀費用(葬式代)は遺産から当然に出せる訳ではありません。また、相続人全員で負担する義務があるわけでもありません。この記事では、葬儀費用は法的には誰の負担とされているのか、遺産から支出するためにはどうしたら良いのか・・・
「遺贈」と「相続」って似て非なるもの? 両者の違いを弁護士が解説します
「遺贈」と「相続」は、どちらも人の死亡を原因として財産が移転するものであり、似たような概念と捉えられがちですが、法律上は明確な違いがあります。本稿ではこれらの違いや、遺贈のメリット・デメリットについて、基礎的な事項を弁護・・・
相続争いを防ぐための「終活やることリスト5選」何から始める?タイミングはいつ?を弁護士が解説
「終活」は、自身の残りの人生をより良くするためにも行われますが、相続での争いを未然に防ぐために、被相続人の立場からの配慮としても行われます。終活とは何か、何をやるべきか、いつ始めるべきかなど、弁護士がリストと共に解説して・・・