相続放棄は、原則として、「相続の発生及び自分が相続人となったことを知った時から3か月以内」が期限です。ただし、3か月を過ぎてしまっても、一定の事情のもとではなお相続放棄が認められる場合があり、本稿では例外的に認められるケ・・・
「相続」の記事一覧(5 / 8ページ目)
相続には期限がないって本当?それとも10ヶ月以内が期限?間違いやすい相続手続きの期限について、弁護士が解説
相続手続きには、期限のあるものとないものがあり、期限がある手続きで期限を徒過してしまうと思わぬ不利益を被ることもあります。本稿では、主に、遺産相続と相続税に関する手続きを対象に、期限の有無とその期限について、弁護士が解説・・・
「法定相続情報証明制度」を賢く活用して相続手続きの負担を軽減しよう!
2017年5月から導入された「法定相続情報証明制度」を利用すれば、相続発生後の諸手続きを行う際、大量の戸籍関係書類の提出をたった1枚の用紙の提出で済ませることができます。本稿では、この制度の概要を弁護士が分かりやすく解説・・・
弁護士が基礎から解説 遺産分割の流れと手続き
被相続人が亡くなった後の遺産の分け方は、まず遺言書がある場合とない場合とで大きく異なりますし、遺言書がない場合は、相続人全員での協議→遺産分割調停→遺産分割審判と進んでいきます。本稿では、遺産分割の流れと手続きについて基・・・
相続に必要な除籍謄本について解説します
相続手続では、必ず、戸籍謄本・除籍謄本が必要になります。除籍謄本など普段目にすることは少ないと思いますし、戸惑う方も多いようです。そこで、除籍謄本とは何かということと、関連する資料について、説明を致します。 除籍謄本とは・・・
親と同居していたら相続は有利になるのか?疑問を解説します
被相続人が亡くなると、原則として、相続人間で遺産分割の話し合いを進めることになります。しかし、巷では、親と同居している兄弟が多くもらえるという情報があるようです。そこで、法的に、親(被相続人)と同居していたら、相続におい・・・
民法改正で遺産分割は、どう変わる?~3つの変更点を解説~
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 令和5年4月1日に施行された改正民法では、遺産分割に関する改正もなされています。 改正後の遺産分割には、時的な制限が付されたりと、大きく変わるところ・・・
現行の財産管理制度と民法改正による新しい財産管理制度の概要【令和5年4月1日施行】
令和5年4月1日より改正された新しい民法が適用されます。今回の改正でいくつか変わったところがありますが、その中でも所有者不明の場合などに問題となる財産管理制度の改正について現行の制度を踏まえて解説します。 現行の財産管理・・・
遺言があるのに、相続放棄できるの!?
親の他界後に遺言が見つかり、自分に全財産を相続をさせる、と書いてあることが分かった!しかし、親の面倒を看てくれた兄弟姉妹にたくさん相続してほしいと思ったり、実家のお墓を引き継ぐことになった長男長女にその負担分を相続してほ・・・