不正競争防止法とは、企業間の不適切な競争を防ぎ公正な競争を維持することを図るための法律であります。 その内、第2条1項21号では、「競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為」(いわゆる・・・
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(11 / 58ページ目)
有期労働契約の無期転換ルールとは~弁護士が解説します~
期間の定めがある有期労働契約であっても、通算契約期間が5年を超える等の条件を満たす場合には、労働者からの申込みによって期間の定めのない無期契約に転換できるというルールがありますので、解説いたします。 無期転換ルールとは ・・・
【薬機法】薬機法に違反しないためには?薬機法が規制する対象は何?
昨今の健康ブームにおいて、医薬品や化粧品、サプリメントなどは世間でも大きな関心が寄せられているところです。 こうした化粧品やサプリメントなどを販売する業者が避けられない問題は、薬機法に違反しないかどうかということです。 ・・・
賃料不払いと占有移転禁止仮処分
アパートなどの賃貸物件で賃料不払いが発生した場合、占有移転禁止仮処分という法的な手続きをとることがあります。占有移転禁止仮処分とは何なのか、この手続きを行う意味、どのような場合にこの手続を行うのかについて考えてみました。・・・
ステマ広告とは何か?事業者として何に気をつけるべきか?弁護士がわかりやすく解説
景品表示法上規制される不当表示の中に、ステマ広告があります。 近年、ステマ広告は増加しており、時折、違反事例が報道される等、我々にとって身近なものであるといえます。 このコラムでは、ステマ広告について具体例を交えながら詳・・・
製造業を営む会社の破産申立てについて~注意すべきポイントを弁護士が解説します~
長引く不景気にコロナ禍の影響、原材料費の高騰や人手不足といった要因で、経営の苦しい製造業の会社が増えています。本稿では、製造業の会社が破産申立てする場合に注意すべきポイントを、製造業の特殊性に焦点を当てて弁護士が解説しま・・・
瑕疵があっても返品不可? トヨタ子会社の勧告事例から考える
製造委託で、下請事業者から納入された物に何らかの瑕疵があったとしても、下請法上「返品」が禁止されている場合があります。この記事では、最新の勧告事例(トヨタ子会社の例)を材料に、瑕疵がある場合の「返品の禁止」について解説し・・・
契約不適合責任:契約書のここに注意
売買基本契約書、製造委託基本契約書など、多くの契約書に入っている契約不適合責任の規定について、民法の考え方、契約書での規定される例、売主、製造業者が注意すべき点をあげてみました。 1 はじめに 企業間で、売買基本契約・・・
放置自動車を撤去する責任は誰にあるのか
放置された自動車を撤去する責任は誰にあるのでしょうか。撤去の責任者、自動車の名義の確認の仕方、処理の具体的な進め方について考えてみました。 1 放置自動車を撤去する責任者 自動車が自分の敷地に乗り捨てられている、あるいは・・・
運送業の従業員から残業代の請求がされた場合の会社の対応
一般的に運送業の従業員(ドライバー)は残業代請求できる可能性が高いと言われています。そのため、近年運送業の従業員(ドライバー)から未払い残業代の請求が増えています。 そこで、本コラムでは、そのような未払い残業代の請求がな・・・