経営を取り巻く厳しい環境に対応するため、成果主義の賃金制を新たに導入したい等、従業員との労働条件を変更したいというような場合が出てくると思います。 このような場合に、労働条件をどのような手続きで変更するのか、また、変更前・・・
「労働関係」の記事一覧(9 / 13ページ目)
採用内定取り消しをめぐるトラブルについて 内定取消しに関し会社が気をつけるポイントを弁護士が解説
新卒採用・中途採用にかかわらず、内定を出した後になって、何らかの事情で、当該内定を取り消したいという場面が考えられます。そして、内定取消しをしてしまえば解決すると考えられている企業は多いように思われます。実は、内定取消し・・・
社員(従業員)を解雇したい!経営者(使用者)が注意すべきポイントとは?
解雇は慎重に判断、選択しないと、後々不当解雇ということで紛争に発展する可能性があります。安易な解雇は危険です。そこで本記事では、会社の経営者(使用者)が社員(従業員)を解雇する場合の手順や問題点について、事例を交えながら・・・
退職金をめぐるトラブル
懲戒解雇をした従業員に対し、退職金を支払わないと定めている会社が多いと思われます。しかし、それでも、元従業員から退職金を支払うよう請求されるおそれがあります。そもそも、退職金自体、法律上払わなければならない義務がありませ・・・
懲戒処分を行う際にどのようなことに注意すべきか
懲戒処分をめぐって懲戒対象者と使用者との間で紛争になることがあり、処分を実行する際は様々なことに注意する必要がありますので、これらの注意点について説明します。 1 なぜ懲戒処分をする際に注意をしなければならないのか 懲戒・・・
従業員から労働審判を起こされた場合に会社側にかかる費用
労働紛争がこじれ従業員が裁判所に対して労働審判手続の申立てをするということがあります。労働紛争が労働審判となった場合、会社側としてその対応にどの程度の費用がかかるのでしょうか。 今回は会社として労働審判に対応する場合の費・・・
残業代請求権の時効が延長!企業側にとってのリスクを弁護士が解説!
近年の残業代請求案件の増加傾向 近年、残業代請求案件が増加しています。 司法統計という、最高裁判所が公表している統計があるのですが、この統計から、労働審判事件(賃金手当についての事件(解雇予告手当を含む))の推移を見てみ・・・
従業員から労働審判が申し立てられた場合、答弁書はどのように作成すべきか
従業員との間で労働紛争が生じ、その後の話し合いで妥決点が見出せない場合、従業員が裁判所に対して労働審判手続の申立てをすることがあります。 労働審判手続が申し立てられた場合、初回期日までに会社側は自身の言い分を答弁書という・・・
弁護士が解説する内容証明郵便が届いたときの対応法
内容証明郵便とは 内容証明郵便というのは、紛争が生じたときに相手方に対して何らかの請求をする場合に良く用いられる郵便です。 内容証明郵便で郵便を送りますと、日本郵便株式会社が日時・差出人・宛先・内容を証明し、また、相手方・・・
メンタルヘルス従業員に対する会社の法律上の義務 =ストレスチェック制度が義務化されています
メンタルヘルス従業員に対する対応として、平成27年12月以降、50人以上の労働者がいる企業(事業所)を対象に、ストレスチェック制度の実施が義務づけられました。この義務に違反すると罰則の規定もあります。以下、このコラムで解・・・